■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2019/06/12
【問題1】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。 | (1) (g______) (f____) (v_____) : 胃液量 (2) (s_____) (a_________) : 脊髄くも膜下麻酔/脊麻 (3) (i____________) (a_______) (m_______) : 細胞間接着分子 (4) (c____________) (a__) : 暦年齢/生活年齢 (5) (c______) (i_________) : 心筋梗塞 |
[解答]
(1)gastric fluid volume | (2)spinal anesthesia |
(3)intercellular adhesion molecule | (4)chronological age |
(5)cardiac infarction |
[出典] 麻酔科学用語集 第3版
【問題2】(心臓・血管) ペースメーカ植え込み患者が近づかない、使用しない方がよいものはどれか。 | ア:全自動麻雀卓 ウ:体脂肪計 オ:飛行場の金属探知器 | イ:盗難防止装置 エ:磁気治療用品 |
[解説] ●近づいても、使用しても影響を受けないもの
電子レンジ 、電気敷布、毛布 、電動マッサージ機 、ヘアードライヤー 、テレビ、ラジオ 、コピー機 、ファクシミリ、パソコン 、補聴器 、電車、自動車(車内)、バイク 、TVゲーム 、血圧測定器
●近づく、あるいは使用すると影響が出ると思われるもの
電磁調理器、IH炊飯器 、電気のこぎり、ドリル、研磨機 、火花を散らすモーター 、高出力トランシーバー 、携帯電話 、家庭用コードレスフォン、PHS 、盗難防止器 、金属探知機 、体脂肪計 、全自動麻雀卓
●影響を受ける物、場所
誘導溶解炉 、レーダーアンテナ 、放送所アンテナ、中継基地 、不良電気器具 、アーク溶接器、スポット溶接器 、低周波治療器、高周波治療器 、発電装置 、大型モーター 、高電圧設備 、強力な磁場の発生する場所 、自動車のエンジンルームをのぞき込む
[正解] 全て [出典]
【問題3】(エネルギー代謝) 次のうち誤っているのはどれか。 | ア:生体内におけるエネルギー基質の備蓄の主体は糖原である。 イ:肝臓には60~80gの糖原が蓄えられている。 ウ:骨格筋に蓄えられている糖原量は肝臓よりも少ない。 エ:神経と赤血球はエネルギー基質としては遊離脂肪酸やアミノ酸は利用できない。 オ:生体内に存在する酸素量は、機能的残気量を含めて1500ml程度である。 |
[解説] 生体内におけるエネルギー基質の備蓄の主体は脂肪で、水分さえ補給していれば、脂肪の75%と蛋白質の50%が燃焼するまでの約60日間は、絶食下で生存可能とされている。肝臓には60~80g、骨格筋には120~160gの糖原備蓄がある。神経と赤血球はエネルギー基質としては遊離脂肪酸やアミノ酸は利用できない。神経細胞は、飢餓状態になればブドウ糖の他にもケトン体を利用できる。生体内に存在する酸素量は、機能的残気量を含めて1500ml程度である。100%酸素を吸入すると主に機能的残気量における備蓄が増加し(合計4500ml程度)、呼吸停止後低酸素血症に陥るまでの時間が延びる。
[正解] (ア)、(ウ) [出典] LiSA Vol2-No5-p20(1995)
【問題4】(溺水・中毒・体温) 体温20度では、何分間の心停止に耐えられるか? | 1) 10分 4) 60分 | 2) 40分 5) 100分 | 3) 20分 |
[解説] 脳は体温37度では4分間、30度では10分間、20度では60分の心停止に耐えられる。
[正解] 4 [出典] クリティカル記憶術1p154
この記事へのコメント