■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/05/08

【問題1】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。 | (1) (t______) (d_) (p______) : 多型性心室性頻拍/トルサード型心室頻拍/トルサード・ド・ポアント (2) (h_________) : 片側[運動]失調 (3) (c______) (d_________) (f_____) : 心臓抑制因子 (4) (a__) (r______) (v____) : 安全弁/空気開放弁 (5) (i______) : 吸入器 |
[解答]
(1)torsade de pointes | (2)hemiataxia |
(3)cardiac depressant factor | (4)air release valve |
(5)inhaler |
[出典] 麻酔科学用語集 第3版
■ これって常識? ■ 抗HIV治療開始の適応.○1末梢血CD4リンパ球数350/μl以下,あるいは○2血漿中HIV-RNAウイルス量55,000コピー/ml以上 |
抗HIV治療開始の適応となる状況は,
A.2回以上続けて,○1末梢血 CD4リンパ球350/μl以下,もしくは,○2血漿中HIV-RNAウイルス量が55,000コピー/ml以上を満たす場合.また上記の基準を満たさなくとも,なんらかの症状(口腔内カンジダ症など)を伴う症候性HIV感染症
B.HIV急性感染症状(HIV感染後 2〜6週後に起こる発熱,リンパ節腫大,咽頭痛,発疹,筋肉痛,伝染性単核球症様血液像など)がある場合
C.HIV曝露後(針刺し事故など)の感染予防
D.HIV感染者の母から児への妊娠,出産時の感染予防
E.HIVに関連して起こった免疫的血小板減少症
F.HIV脳症
[出典] 知っているつもりの内科レジデントの常識非常識 第3章 378の常識〜感染症編
【問題2】(外来麻酔) プロポフォールについて正しい記述はどれか。 | ア:静注時に血管痛がある。 イ:水溶性である。 ウ:血管拡張作用を持つ。 エ:除去半減期はチオペンタールより長い。 |
▼
▼
▼
[解説] 注入時に血管痛があるが、リドカインをあらかじめ静注しておくと、その頻度、程度は低下する。プロポフォールは血圧低下を起こすが、主として血管拡張作用による。プロポフォールは除去半減期が短く、覚醒が良好なため外来手術患者ではよく用いられる。
[正解] (ア)、(ウ) [出典] 麻酔科クリニカル問題集
【問題3】(外傷・出血・感染) 血小板がいくら以下になると出血傾向が認められるか? | 1) 1万/mm3 4) 3万/mm3 | 2) 7万/mm3 5) 5万/mm3 | 3) 9万/mm3 |
▼
▼
▼
[解説] 血小板数<10万/mm3=血小板減少症、<5万/mm3では出血傾向が認められるようになる。したがって、外科的処置を行う場合には、血小板>5万/mm3を維持する必要がある。<2万/mm3では自然出血が生じるので、血小板輸血の絶対的適応である。
[正解] 5 [出典] 手術直後の患者管理P280
この記事へのコメント