■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/21 【問題1】(溺水・中毒・体温) ベンゾジアゼピン系薬物の拮抗剤であるフルマゼニル(アネキセート)の半減期はどれくらいか? 1) 2時間 4) 6時間 2) 1時間 5) 12時間 3)… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月21日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/20 【問題1】(心臓・血管) 完全房室ブロックは、( )度の房室ブロックと呼ばれ、ペースメーカーの適応と( )となる。 1) I ならない 3) III なる 5) III ならない … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/19 【問題1】(麻酔) 笑気の吸収・排泄に関係があるのはどれか。 ア: 濃度効果(concentration effect) イ: 二次ガス効果(second gas effect) ウ: 拡散性低酸素症(diffiusion hypoxia) エ: 体内閉鎖腔(closed air cavity)の膨張 −−−− … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/18 【問題1】(脳外科) くも膜下出血の術後管理について正しいのはどれか。 ア:脳血管攣縮時には、その領域の平均血流速度は増加する。 イ:聴性脳幹反応上、ICP≧30mmHgでは V 波が延長し始める。 ウ:バルビタール投与によりABRの潜時は延長する。 エ:局所脳血流量が10ml/100g/min以上であれば短潜時体性感覚… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月18日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/15 【問題1】(筋弛緩薬) スキサメトニウム投与後の筋痛を予防する方法として有効なのはどれか? ア:非脱分極性筋弛緩薬による前処置 イ:ジアゼパムによる前処置 ウ:リドカインによる前処置 エ:ミダゾラムによる前処置 オ:スキサメトニウムの少量前処置 ▼ ▼ ▼ [解説] … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/14 【問題1】(肝・腎・消化管) 腹痛をきたす原因疾患の中で緊急手術を必要としないのはどれか? 1) 閉塞性イレウス 3) 急性胆嚢炎 5) 消化管穿孔 2) 解離性大動… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/13 【問題1】(心臓・血管) 人工心肺について正しいのはどれか? ア:血液成分の損傷を少なくするためには気泡型人工肺が望ましい。 イ:人工心肺前には最低ヘパリンを3mg/kg投与する。 ウ:中等度低体温とは、26〜31度である。 エ:人工心肺回路の充填には通常1.5-2.5Lの晶質液や晶質-膠質液が使用される。 オ:プロタ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/12 【問題1】(心臓手術の麻酔) 心肺バイパスからの離脱について正しい記述はどれか。 ア:体血管抵抗が700dyne・sec/cm^2 であった。ノルエピネフリンのよい適応になる。 イ:心係数が2.0l/min/m^2、肺毛細管楔入圧が20mmHgであった。大動脈内バルーンパンピングのよい適応になる。 ウ:肺毛細管楔入圧が4m… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/08 【問題1】(溺水・中毒・体温) 42度以上の高体温がどれくらいの時間以上続くと脳が不可逆性障害を受けるか? 1) 1時間 4) 8時間 2) 4時間 5) 12時間 3) 30分 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/07 【問題1】(心臓・血管) 運動負荷時の冠血流が障害されるようになる冠動脈狭窄度は何%程度か? 1) 70% 2) 50% 3) 90% 4) 30% 5) 20% ▼ ▼ ▼ [解説] 冠動脈の狭窄度が50… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/06 【問題1】(心臓・血管) アスピリンによる抗血栓療法の効果はアスピリン中止後どれくらいの期間残存するか? 1) 3〜4日 4) 2週間 2) 1〜2日 5) 4週間 3) 8〜10日 … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/05 【問題1】(麻酔合併症) 反回神経麻痺に関して正しいのはどれか。 ア:左側より右側の方が、発生頻度が高い。 イ:甲状腺切除または摘出術後に起こることがある。 ウ:片側の麻痺では、軽度の嗄声が起こるが、やがて消失する。 エ:両側の不完全麻痺では、大呼吸をしない限り、呼吸困難は生じない。 オ:両側の完全麻痺では安静時でも呼… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月05日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2021/01/04 【問題1】(産婦人科領域の麻酔) 子癇および子癇前症について正しい記述はどれか。 ア:子癇前症は胎盤血管炎と虚血に関係していると考えられている。 イ:播種性血管内凝固症候群を起こすことがある。 ウ:痙攣を起こした場合は子癇という。 エ:循環血液量の増加がみられる。 ▼ ▼ ▼ … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/28 【問題1】(出血と輸血) 正しいのはどれか? ア:特定生物由来製品を使用した場合は、薬事法で、記録を作成し10年間保存することが義務付けられている。 イ:生理的な止血効果を期待できる最少凝固因子活性は、正常値の20〜30%程度である。 ウ:ヘパリン起因性血小板減少症(Heparin induced thrombocytop… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/25 【問題1】(医療英単語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。 (1) (_______________n) : 自家中毒 (2) (w__________) (d___) : 減量薬 (3) (a_________) (a__) : 義手 (4) (f______) (l___) : 前頭葉 (5)… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月25日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/24 【問題1】(心疾患患者) 急性心タンポナーデについて正しいのはどれか。 ア:頻脈が前駆症状の1つである。 イ:心嚢内圧が15cmH2Oを越えると、症状が発現する。 ウ:脈圧低下を伴う。 エ:中心静脈圧が低下する。 オ:心音が明瞭に聴取できる。 ▼ ▼ ▼ [解説] 軽… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/23 【問題1】(呼吸) 酸素投与によっては悪化しないのはどれか? 1) 一酸化炭素中毒 3) 未熟児網膜症 5) CO2ナルコーシス 2) 肺酸素中毒 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/22 【問題1】(麻酔科学用語) 以下の略語のフルスペルと意味を答えよ。 (1) BPH (2) BLS (3) CPCR (4) HB (5) MICS [解答] (1)benign prostatic hypertrophy:前立腺肥大症(2)basic l… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/21 【問題1】(心臓・血管) WPW症候群の心房細動の治療に使用すべきでないのは? 1) リスモダン 3) ジギタリス 5) インデラール 2) アミサリン … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/18 【問題1】(妊婦) 妊産婦の生理について誤っているのはどれか。 ア:末期には肺胞換気量は70%も増加するためPaCO2は約32mmHgに低下するが、pHは正常範囲にとどまっている。これは血清重炭酸イオンが低下していることによる。 イ:分娩 II 期の陣痛が発来する際には分時換気量は妊娠前の3倍も増加して、PaCO2は低下し、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月18日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/17 【問題1】(麻酔薬) 次のうち正しいのはどれか。 ア:ケタミン麻酔は、カテコラミンが枯渇状態にある患者では、心抑制をきたす。 イ:新生児のチオペンタールの導入量(mg/kg)は、乳児量の60%である。 ウ:バルビツレイトとベンゾジアゼピンの相互作用は、前者が後者の受容体の親和性を増すことによる。 エ:手術刺激による体動を… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/15 【問題1】(外傷・出血・感染) 市中感染の場合、感染臓器と抗生物質の組合わせで不適当なのはどれか? 1) 高齢者肺炎;ペニシリンG 3) 膀胱炎:アミノグリコシド 5) 皮膚感染;第1世代セフェム 2) 腹膜炎;セフォキシチン … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/14 【問題1】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。 (1) (c_______) (r__________) (s_____) : 完全再呼吸法 (2) (s___________) (a_________) : 追加麻酔 (3) (o______) (c____________) : 浸透… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/11 【問題1】(溺水・中毒・体温) 小児の解熱薬としてはどれが最も適当か? 1) インドメサシン 3) スルピリン 5) メフェナム酸 2) アスピリン … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/10 【問題1】(呼吸) 成人の換気を維持するには最低内径何ミリの気管内チューブが必要か? 1) 3mm 2) 2mm 3) 4mm 4) 5mm 5) 6mm ▼ ▼ ▼ [解説] 成人の換… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月10日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/09 【問題1】(心疾患患者への注意) ペースメーカについて正しい記述はどれか。 ア:VOOは固定型心室ペーシングを意味する。 イ:VVIペースメーカは電気メスで抑制されることがある。 ウ:経食道ペーシングでは心房ペーシングが可能である。 エ:経皮的ペーシングでは心室ペーシングが可能である。 ▼ ▼… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/08 【問題1】(心臓・血管) ペースメーカ機能不全の中で、スパイクは出ているがそれに伴う心室補足が無い場合の対処は? 1) 感度を上げる 3) ペーシング出力を上げる 5) ペーシングレートを上げる 2) 感度を下げる… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月08日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/04 【問題1】(代謝・内分泌) 標準体重の計算法で加藤法と呼ばれるのはどれか? 1) 身長cm−110 3) (身長cm)^2×22 5) −−−− 2) (身長cm−100)×0.… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月04日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/03 【問題1】(外傷・出血・感染) 溺水の病態の主座は次のうちいずれか? 1) 窒息による低酸素症 3) 溶血による腎不全 5) 循環血液量増加による心不全 2) 電解質異常に伴う不整脈 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月03日 続きを読むread more
■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2020/12/02 【問題1】(心疾患患者への注意) 運動負荷心電図で、重症冠動脈疾患を示唆する所見はどれか。 ア:ST部分下降が4mm以上 イ:虚血時の血圧低下 ウ:2分の運動負荷で起こる虚血 エ:回復期まで持続するST部分下降 ▼ ▼ ▼ [解説] いずれも重症冠動脈疾患の存在を示唆する。… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more