■ 臨床麻酔とクリティカルケアのMCQ問題 ■ 2019/09/26

【問題1】(麻酔科学用語) コロン以下の日本語に相当する英単語、フレーズを答えよ。 | (1) (i_______) (p________) : 体内ペースメーカ (2) (f____) (c__________) : 胎児循環 (3) (c_________) (v_______) : 伝導速度 (4) (_______e) : 症候群 (5) (r_____) (d___) : 臨時追加投与/応急投与 |
[解答]
(1)internal pacemaker | (2)fetal circulation |
(3)conduction velocity | (4)syndrome |
(5)rescue dose |
[出典] 麻酔科学用語集 第3版
【問題2】(心臓・血管) 心電図モニターの誘導法で、陰極を右肩甲骨中央に、陽極をV5の位置に装着するのはどれか? | ||||
1) CR5 | 2) CC5 | 3) CH5 | 4) CS5 | 5) CB5 |
▼
▼
▼
[解説] CR5=陰極を右腕に、陽極をV5の位置に装着する心電図誘導法.CB5=陰極を右肩甲骨中央に、陽極をV5の位置に装着する心電図誘導法.
[正解] 5 [出典] 臨床麻酔1996ー9P1353
【問題3】(中枢神経) 回転性めまいと頭痛を訴える患者では次のどれを考えるか? | 1) 突発性難聴 3) 小脳出血 5) 起立性低血圧 | 2) メニエル病 4) 前庭神経炎 |
▼
▼
▼
[解説] 回転性めまいと頭痛を訴える患者では小脳出血とクモ膜下出血を考える必要がある。回転性めまいと難聴を訴える患者では突発性難聴を、回転性めまいと耳鳴を訴える患者ではメニエル病を、頭囲変換時のみ短時間の回転性めまいを生じ、繰り返すと減衰する場合には良性発作性頭位変換眩暈症を、誘発されない単独の回転性めまいで長時間持続する場合には前庭神経炎と脳幹梗塞を、回転性めまいに口唇周囲。頬のしびれ感や感覚低下を伴う場合には脳幹の循環不全を考える。
[正解] 3 [出典] 内科レジデントマニュアルP14
【問題4】(???) 次のうちASA(American Society of Anesthesiologists)による術前状態分類でrisk2と判定されるのはどれか? | 1) 動脈瘤破裂のショック患者 3) コントロール良好な糖尿病患者 5) 子宮筋腫の健康患者 | 2) 重症糖尿病で血管系変化(+) 4) 緊急手術 |
▼
▼
▼
[解説] ASA分類の例: I 度:鼠径ヘルニアや子宮筋腫の健康な患者。 II 度:AHA分類2a以下、軽症糖尿病、本態性高血圧、貧血、(新生児・老人で特に系統的疾患なし)。 III 度:AHA分類2b、重症糖尿病+血管系変化、肺機能の中〜高度障害、狭心症・OMI。4度:AHA分類3度、肺・肝・腎・内分泌疾患の進行したもの。5度:蘇生が必要な患者=動脈瘤破裂→ショック患者、脳腫瘍→急性脳圧亢進、広範肺塞栓。急患は十分な検査や準備ができにくいので定時手術患者に比してやや全身状態不良と評価してくという意味で「度」の横に「E」を併記する。
[正解] 4 [出典] Q新麻酔科学改訂第5版p14
この記事へのコメント